文化遺産を未来へ繋ぐ、修復の匠
時を超えて受け継がれる技で、失われゆく文化遺産を蘇らせる。Ami Weaverは、歴史的価値を持つ織物や漁網修復を通じて、伝統技術の継承と文化財保護に貢献します。

文化財修復の専門知識と技術
Ami Weaverは、文化財保存修復学に基づいた科学的アプローチと、長年培った高度な伝統技術を融合させ、唯一無二の修復を実現します。
- 科学的アプローチに基づく診断: 材料分析、年代測定、劣化診断を行い、最適な修復計画を立案。
- 歴史的考証能力: 当時の製法や素材に関する文献調査、考古学的知見に基づき、オリジナルに近い状態を再現。
- 国際的修復基準への準拠: 文化財修復における国際的な倫理規定と技術基準を遵守し、認定資格を持つ専門家が担当。
- 伝統技術の継承: 熟練した職人による手作業で、繊細な織り直しや結び直しの技術を駆使。

綿密な修復プロセス
貴重な文化財を未来へ繋ぐため、Ami Weaverでは細心の注意を払い、段階的かつ透明性の高い修復プロセスを踏んでいます。
歴史考証と文献調査の専門性

Ami Weaverの修復は、単なる物理的な復元に留まりません。失われた技術の再現には、徹底した歴史考証と学術的な調査が不可欠です。
古文書・絵図資料による製法復元研究
江戸時代から明治初期にかけての漁業に関する古文書や、当時の暮らしを描いた絵図などを詳細に分析。織物の構造、使用されていた繊維、漁網の結び方など、現代では失われた製法を手がかりから復元します。
地域博物館・文化機関との学術連携
京都をはじめ、各地の博物館や文化機関と緊密に連携。所蔵されている同時代の遺物や研究データとの比較検討を行い、より正確な復元を目指します。
考古学的知見を用いた比較研究
考古学的出土品である古代の布や漁具の断片、海外の類似事例との比較文化研究を通じて、当時の素材や技術の進化、文化交流の側面まで深く考察し、修復に活かします。
修復実績ポートフォリオ
Ami Weaverが手掛けた修復事例の一部をご紹介します。それぞれの文化財が持つ歴史と物語を、匠の技で蘇らせてきました。
文化機関との協力関係
Ami Weaverは、日本の貴重な文化財を共に守り育むため、多数の文化機関との連携実績を誇ります。

国立博物館
特定の歴史的染織品の調査・修復協力

大学研究機関
繊維材料の科学的分析に関する学術連携

文化財保護委員会
重要文化財指定品の修復プロジェクトに参画

国際文化交流団体
海外博物館所蔵品の研究と技術支援
文化保存への理念と責任
私たちの使命は、単に物を直すことではありません。それぞれの文化財が語る歴史と、そこに込められた人々の想いを未来へ語り継ぐことです。

Ami Weaverの修復3原則
- 最小限介入: オリジナルの状態を最大限尊重し、必要最小限の処置に留めます。
- 可逆性: 将来的な再修復の可能性を考慮し、処置は可逆的な材料と方法を選択します。
- 記録性: 全ての作業工程、使用材料、判断経緯を詳細に記録し、透明性を確保します。
私たちは、これらの原則に基づき、地域文化のアイデンティティ保護、ひいては国際的な文化多様性の保護に貢献する責任を自覚し、日々の修復活動に取り組んでいます。
修復ご相談の流れ
大切な文化遺産を未来へ繋ぐお手伝いをさせていただきます。まずはお気軽にご相談ください。
1. 初回相談・現状調査
お電話またはメールでご連絡ください。ご依頼品の画像などをご送付いただければ、無料で現状の診断を行い、修復の可能性や大まかな方針をご説明いたします。
2. 詳細診断・お見積り
必要に応じて実際にご依頼品を拝見し、より詳細な劣化診断と、修復にかかる時間と費用のお見積りを提出いたします。この段階でのご相談は無料です。
3. 修復計画の承認・実施
お見積りと修復計画にご納得いただけましたら、正式にご契約となります。その後、経験豊かな専門家が計画に基づき、丁寧に修復作業を進めます。